茨城県北ジオパーク構想に関連して、Twitter上でサイエンスカフェやオリジナル商品開発についてのやりとりがあり、まとめられていましたのでご紹介します。
ジオパークがテーマの第1回サイエンスカフェ水戸の話題から、いつの間にか茨城県北ジオパーク構想のオリジナル商品のアイディアの出し合いへの流れ。
先日行われた当協議会の運営会議でも、商品開発が話題に上りました。このサイトでも、「ビジネス参戦!」で紹介しているもののほか、当日は、各種の恐竜弁当が話題にのぼりました。丹波地域内でも、料飲業組合さんなどから、恐竜をテーマにしたお弁当が出ています。ただ、数をまとめての予約制のものが多いので、積極的にプロモーションされていない様子。
もちろん、商品をプロモーションするにあたっては、恐竜の名前だけ借りるのではなく、やはり丹波の素材を活かしたお弁当であることを打ち出すべきでしょうし、生産者の顔まで伝えられるといいですね。このサイトでも、そんなコーナーを作ってもいいのかもしれません。
ともあれ、上記の議論でも、ジオパークというだけではなく、地域の特色をコアにする必要性が言われたりもして、共感します。
この協議会も、来年には設立2年目に入ります。来年は、商品開発をはじめとした「仕掛け」について、みんなでもっと熱く議論できるようになりたいねと、話したことでした。
茨城県北ジオパーク構想の記事ですが、なんとなく読んでいると、
丹波の記事かしらん・・と思うほど、状況が似ていますね。
丹波にはちーたんグッズがいろいろありますが、
もっともっと、できれば「おっ」と思わせるような
「こと」を含めた多様な商品が必要ですね。
これからは、そんなことを熱っぽく語り、手足も動かす・・
そんな会議になればいいと思います。
恐竜弁当がいろいろ出ていますから、そのプロモーションとして、
ホームページで紹介するとともに、丹波の素材、作り手の写真
などをのせたチラシをつくって、ちーたん館や道の駅などに
置くのはどうでしょう。