「竜と獣の道学・連続セミナー」の第5回目はなんと福井県勝山市の県立恐竜博物館に行ってきました!
第5回目は少し特別。1泊2日(10月9日~10日)のツアーです。
【1日目】
三田に集合し、福井県勝山市へ。
1日目は恐竜博物館の見学です。

着いてそうそういただいたのは恐竜弁当。

おかずもたくさんの恐竜弁当です。
ごはんの上には恐竜の形をしたハンバーグのようなものがのっていました。
また、写真では見えませんが、恐竜の形をしたチキンナゲットも入っていましたよ。

昼食の後は、恐竜博物館の後藤先生(総括研究員)より福井の恐竜や
博物館についてのお話をしていただきました。
恐竜は福井県勝山市は化石が見つかって20年ちょい。
県立の恐竜博物館は今年出来て10年目です。
昨年はなんと44万人もの方々が来館したそうです。
博物館としては異例!?右肩上がりの来館者数だそうです。
また8割の方が関西・中京圏から来ているそうです。
10年前に約140億円かけて建てられたそうですが、
今の時代じゃ絶対に無理でしょうねーという話しもしました。
ほんとすごいですね~。
けれど、これも口コミやツアー会社、インターネット、雑誌等に取り上げてもらうように
相当努力をなさっているようです。
また実際に発掘をしてる現場の写真も見せていただきました。
発掘現場は少し山の奥の方にあるようです。
後藤先生のお話しの後は博物館の展示を見て回りました。

すごい建物です。

展示も迫力満点です。
(その分もちろんお金もかかってるそうですが…)
現在、開館10周年記念特別展「恐竜時代の幕開け」をしているそうですが、
その中に丹波竜の展示もありました!

ひとはく(人と自然の博物館)から出張中のようです!
【2日目】

次の日は博物館があるかつやま恐竜の森公園内の「どきどき恐竜発掘ランド」へ。
ここではこの公園を管理しているNPO法人 恐竜のまち勝山応援隊の上田理事長と
勝山恐竜研究会の小林会長が活動の様子をお話しくださいました。

丹波にも何度か視察にいらしたことがあるそうです。
化石発見地どうし、お互いいろいろと良いところが吸収出来たらよいですよね。
NPOはこの公園を管理し、恐竜の発掘体験も行っているそうです。
この恐竜発掘ランドでは子供を対象に発掘体験が行われているようです。

連休中だったのですごい多くの人が参加していました。
この日は3回行われたそうですが、予約で満杯!
雨が降っても大丈夫なように屋根があるのが良いですね。

こちらは勝山市のイメージキャラクターのちゃまごん!
勝山のことを「かつやま」ではなく、「かっちゃま」というらしく、
それが由来して「ちゃまごん」らしいです。
なんと訪れた10月10日が20歳の誕生日だそうです。笑
勝山市は恐竜が見つかってだいぶだっていますが、
丹波はまだまだ!あんなに立派な博物館を作ったり…というのは難しそうですが、
丹波は化石発見地が集落の近くにある、道路や駅があって、利便性がある、というのが良いところ。
今回のツアーでうらやましい部分ももちろんあったと思いますが、
丹波の良いところも再確認してもらえたのではないかと思います。
次回はいよいよ最後の回です!
第4回目の記事はこちら↓
http://kyoryu.info/a/1223
第3回目の記事はこちら↓
http://kyoryu.info/a/1172