篠山市で発見された、白亜紀前期の哺乳類化石の発見はとても少なく、 篠山層群の年代に限ると世界で11例しかありません。
2011年 7月 28日の記事一覧
丹波竜の化石が世界的に貴重なのはなぜですか?
恐竜の化石が元の位置関係を保ったまま、1個体分が出てきたのは日本で初めてです。
丹波竜は、何を食べていたのですか?
丹波竜が生きていた中生代は、暖かく住みやすい環境で、シダなどの植物が たくさん生えていました。
丹波地域の恐竜化石はどのようにしてみつかったのですか?
地元の地学愛好家である足立洌さんと村上茂さんが、サンドパイプ(小動物が 巣にしていた「穴」の跡などの生痕化石)などの化石を探していたとき、黒く光る 骨のようなものを見つけました。
丹波地域では、どんな恐竜がみつかったのですか?
これまでに丹波地域で発見された恐竜の化石は以下のとおり。
篠山層群ってどんな地層? どうして化石が出てくるのですか?
篠山層群は、篠山盆地から丹波市山南町の東側までの東西約15km、南北約5kmの 範囲に分布する1億4000万~1億2000万年前の中生代白亜紀前期の地層です。
1億年以上も栄えた恐竜が突然滅んだのは、なぜですか?
三畳紀の後期に現れた恐竜は、約1億6450万年も栄えましたが、6550万年前の 白亜紀末に大量絶滅しました。
恐竜の歯は、何度も生えかわったって本当ですか?
哺乳類である人の歯は、一生に一回しか生えかわらないので、虫歯などで 歯がなくなると大変です。
巨大な恐竜は、どうやって体を支えていたのですか?
恐竜は、もともと2本の後ろ足で地上を走り回っていました。
翼竜は、恐竜ではないのですか?
三畳紀に「は虫類」が栄えると、いろいろな特徴を持った仲間が増え、その中に空を 飛ぶ翼竜も現れました。