地球の年齢は、46億年超といわれ、その内有史時代は百万分の一に過ぎないと言われています。 46億年の歴史の中で、現存する最古の化石をご存知でしょうか。 カナダで発掘された微化石で、 地球の岩石の中では最も古いとされる堆積 […]
-
化石発掘調査アカデミックキャンプ募集中!!
お子様のための古生物学入門「恐竜時代の生きものと自然の調査」と題し、兵庫県立人と自然の博物館がアカデミックキャンプへの参加者を募集しています。!! 「恐竜の背の高さまで樹を登る」プログラムがあったり、発掘体験は勿論こと特 […]
[もっと詳しく] -
無料化石発掘体験会が開催されます!!
県政150周年記念県民連携事業として、篠山層群から掘り出した岩石を使用した「無料化石発掘体験会」が、上久下地域自治協議会主催で実施されます。化石発掘体験は初めてという人必見です。是非ご参加ください。!! 日 時:平成30 […]
[もっと詳しく] -
丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム開館イベント開催!!
丹波地域恐竜化石フィールドミュージアムスタートアップミーティングと題し、下記内容で開館イベントが開催されます。 フィールドミュージアム活動が持つ潜在能力についての基調講演や取組発表・県内の実践者が集い地域の価値についての […]
[もっと詳しく] -
丹波竜フェスタ2017 恐竜化石に興味のある方必見!!
丹波竜フェスタ2017「恐竜を活かした連携を考える」が下記日程で開催されます!! むかわ竜やくまもとの恐竜について、お話を聴ける数少ないイベントですので、是非ご参加ください。 日時:平成29年11月26日(日)10:00 […]
[もっと詳しく] -
ちーたんの館でナイトニュージアム開催中!!
丹波竜化石工房「ちーたんの館」では、現在ナイトミュージアムを開催中!! ライトアップで昼間見る骨格模型の迫力が一段と増す!! 8月20日(日)までの特別企画ですので、お早い目にお越しください。
[もっと詳しく]
高校生がバンバン化石を発掘してる「神戸層群」って?
神戸新聞で、神戸市の高校生が「神戸層群」から次々と化石を発掘しているということが記事に取り上げられていました。 高校生たちが作業を行っているのは、神戸市北区の国営明石海峡公園神戸地区「あいな里山公園」。 大都市近郊でも気 […]
巨大ペンギンと恐竜は同じ時代を生きていた!?
恐竜は小型のものもいますが、竜脚類をはじめ、 やはりその大きさも、人を魅了し人を引き付けるポイントの一つですね。 恐竜と共に、同じ時代を生きた生物は、カエルや虫など、比較的小さい生き物が多いと言われていますが、 巨大なも […]
コラム:竜脚類事件簿①頭だけ別の恐竜の骨だった?
竜脚類の全身骨格は非常に貴重だと言われています。 それは竜脚類の体のつくりとして、頭骨と首のつながる部分が弱いという 要素が一因として挙げられています。 竜脚類の死体が土に還るとき、頭と胴体が離れてしまい、そこに水流や隆 […]
コラム「もっと知りたい竜脚類」③竜脚類は地球上のどこにいたの?
竜脚類についての豆知識を少しずつ更新しているコラム、「もっと知りたい竜脚類」。 中生代ジュラ紀前期から白亜紀後期に生息していたとみられる竜脚類ですが、 地球上のどの大陸に分布していたかをご存知ですか? 実は、竜脚類は中生 […]
900~1500万年前の地層が観測できる!栃木県那須烏山市がジオパーク認定目標に
様々な化石の発見、古生物学の研究と切っても切り離せないのが、地層。 地質時代に沿って古生物の生活の跡を観測することが出来たり、その時代がどんな環境にあったのか、 推測することができる貴重な資料です。 産経新 […]
「ヘスペロサウルス」化石で全身の骨格復元!福井恐竜博物館にて
恐竜は種類によって色んな形があります。特徴的な形の恐竜もたくさんいますが、 背中から突き出た剣のような骨、そして尾に4本のとげをもつヘスペロサウルスも、 個性的な形を持つ恐竜の一種です。 産経デジタルさんの […]
ダーウィンが来たで丹波竜が紹介されました!!
シリーズ よみがえれ!恐竜② 「初めて見た!日本の巨大恐竜」と題し、1月15日に丹波竜が大きく放映されました。 見られていない方は、NHKオンデマンドで是非ご覧ください。