福井県立恐竜博物館を見学!

「たんば恐竜・哺乳類化石等を活かしたまちづくり推進協議会」の事務局を担う、兵庫丹波の森協会で、我が国における恐竜化石の発掘や研究の先進地である福井県立恐竜博物館を見学しました。 雪化粧の中に、恐竜の卵を思わせる建物が見えてきました。 エントランスまわりです。巨大な建物は、約10年前、約140億円をかけて建設されました。福井県の力の入れようが分かります。 エスカレーターに乗って、3階から一気に1階まで降り、地底を思わせるトンネルを抜けて、展示スペースに入っていきます。 恐竜化石が堆積した地層(ホーンベッド) アメリカで発見された本物です。 恐竜の足跡化石・・・大きい足跡と小さい足跡、 はっきりした足跡とぼんやりした足跡があります。 恐竜の寿命は、約60年 恐竜は、年齢と共にどんどん大きくなったそうです。 膨大な量の骨格模型が展示されています。 福井で発見されたフクイサウルス・テトリエンシスの骨格模型 白亜紀前期、全長4.7m 恐竜の名前は、恐竜の特徴や発掘地などを組み合わせてつけられる。フクイは福井、テトリは手取川でしょうね。 地球誕生から現在までの歴史(約46億年)を、約14mの棒で表現しています。 恐竜が生きていた約1億年前は30cm、人類の祖先(ホモ・サピエンス)が現れた20万年前は数cm前であり、地球の歴史の長さに驚かされます。 今年7月の開館10周年記念の展示に向けて、クリーニング作業が急ピッチで進められています。 ミュージアムショップ 恐竜関係のグッズ、書籍、土産ものが販売されています。 レストラン メニューには、トリケラ丼など、恐竜の名前が用いられています。 福井県では、恐竜化石を活かす方法のひとつとして、恐竜博物館の建設が選択されました。丹波地域では、これまでの資料展示コーナー、発掘体験などの他に、どのような活用が考えられるでしょうか。協議会での議論や取り組みが期待されます。